ビタミンB6の魔法
こんにちは☀️
今日はいいお天気になりました。
雨の日も嫌いではないですが、やっぱりお天気になると気持ちがいいですね🌸
みなさまのところにも、お日様が見えていますように。。。
今日は心療内科の定期受診の日でした。
ここでは、オーソモレキュラー(栄養療法)を受けています。
持病に合併する症状や、1番は長年の頑固な不眠…☠️
不眠の原因のひとつである、悪夢症候群の治療も重要です。
かつてのドクターは、やはり不眠=眠剤でした。
薬によっては次の日起きにくかったり。
子供もいるため、熟睡し過ぎて夜間に子供の変化にも気付けないのも嫌で、飲むのは諦めていました。
でも、眠れないのは本当に辛いです。
眠りと痛みの関係も大きく、
眠れない→痛みが強くなる→痛みで眠れない…
の負のスパイラルにはまってしまうのです…💧
しかし、このクリニックのドクターは全く違った観点から診てくれました✨
栄養面からです。
豊かな時代になり、明らかな栄養素の欠乏症などはみられなくなりました。
しかし、今の時代だからこそ欠乏しがちな栄養素があり、潜在的な欠乏症もあるようです。
不眠や疲労の不定愁訴を訴える人の3人に1人は潜在的ビタミン欠乏症によるものだともいわれています。
全部で13種類あるビタミンのうち、欠乏しやすいのがビタミンB群です。
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン
の8種類です。
セロトニンを増やす=自然な眠気をよぶ
これは常識となってきましたね。
寝る前にホットミルクを飲むなども、この効果です🥛
そのセロトニンを作るためには、トリプトファンが必要ですが、トリプトファンだけではダメなのです。
摂取したトリプトファンとビタミンB6が合成されて初めてセロトニンになります✨
⚪︎B6を多く含む食品
バナナ、大豆製品、ニンニク、レバー、まぐろ、かつお など
努めてこれらの食品を摂ると効果がありますが、わたしの場合は"治療"の域なので…💧
医療用サプリメントでマルチビタミンを摂っていますが、それプラスビタミンB6剤を処方してくれています💊
サプリ40mg➕B6剤60mgと、食事などからも含めて約150mg/日✨
多い気もしますが…笑
最近ではがんの治療でも使われる、『ビタミン大量投与』。
やはり、ビタミンは身体を整えてくれるのですね♪
睡眠だけでなく、"悪夢→ビタミンB6"。
これは、教科書には載っていないことらしいですが臨床では結果がでているとのこと。
わたしも、なるほど〜と目から鱗でした。
現在、内服し始めて3ヶ月くらいになりますが、確実に悪夢は減りました✨
本当に嬉しい結果です💖
=すぐに熟睡快眠♪とまではいきませんが…少しずつ眠れるようになることを願っています💫
また、ビタミンB6は口内炎の予防にも効果があります💋
良質の睡眠は、心と身体を休めてくれるもの✨
ぜひ、みなさまもビタミンを努めて摂ってみてくださいね。
3ヶ月続けた頃には、確実に何かしらの効果が出るそうです。
✨美しい身体とこころ=健康な身体とこころ✨
では、また。
素敵な週末をお過ごしください。。。
今日も地球上に愛が溢れますように。。。
怪我で保護したクサガメ🐢
とても懐いています。
手を揃えて。。。笑
亀にとってもビタミンは必要不可欠な栄養素です🍓✨

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。